
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>>建交労大阪トラック部会「賃金・労働条件の改善」を要求に春闘に積極的に取り組み、経営困難な中でも成果をあげています。 「安心・安全な輸送の確保、不公正取引の是正」の提言を政府に対しておこない、具体的に政策として生かされています。 |
![]() |

国、自治体、公団等の発注当局から「公共工事での使用促進団体」と認められ、元請(企業)と対等に交渉し、就労する運動を広げています。建設国保や1人親方労災保険の加入、税金相談など仕事に役立つ活動もおこなっています。 また安心・安全に関わる規制の強化、安全を担保するトラック労働者の状態改善、適正運賃収受を要求し毎年の春闘を戦っています。 |
![]() |

経営者と共に協同組合の「セメント・生コン適正価格」を維持する運動を進めながら、賃金・雇用を保障させています。特に関西地域では、他労組との共同による集団交渉を重ね、前進を勝ち取っています。 |
![]() |

国鉄の「分割・民営化」に際し、解雇された労働者「1,047人の解雇撤回」を求めて政府、JRと闘っています。 JRに対して、「安全確立」「労働条件改善」を求めています。 |
![]() |

公共交通の最も重要な使命である安心と安全を脅かし、バス運転労働者の長時間運転にならざる負えない実情や、労働条件の低下の原因である規制緩和に反対し続ける活動と共に、市町村やバス事業者に行政財政措置を求めるなどの過疎バス対策を推進しています。 |
![]() |

ゼネコン職員、建築設計、土木コンサル、測量、地質などの技術者が集まり部会を結成し、賃金、労働条件の改善にとりくんでいます。「生活関連の公共事業」の充実を求めて国家公務員労組との共同をすすめています。 また建設現場では土建労働者や建築職人が支部をつくり、建設国保や建退共、労災保険特別加入などの制度を利用しています。工事現場を直接訪問し、行政に改善を要求しています。自治体から仕事を共同受注し就業確保と賃金の引き上げを進めています。 |
![]() |

ビルなどのメンテナンス(エレベーターや建物の管理)に働く労働者、派遣で働く労働者、地場産業を支える製造の労働者など多種多彩な産業に仲間が一方的な賃金カット・解雇などに対し、労働者の生活と権利をまもる運動をしています。 |
![]() |
| Copyright 2007 Kenkoro All Right Reserved. | リンク 個人情報の取扱いについて |